« ムカつく!゛(`ヘ´#) ムッキー | トップページ | 痛い! »

2005.03.26

言葉は面白い

「貴様」
今では人をののしる時に使うが、もともとは相手に敬意を表す言葉だった。武家で多く使われていたが、一般庶民に使われる頃になると敬意が失われたようだ。
ちなみに中国では「あなた」の丁寧語は「貴方」と書くそうです。

「御前」→「お前」→「オマエ」
「貴方(きほう)」→「あなた」→「あんた」

も同様だそうだ。

また、「奥様」とは、もともと家の奥の間にいた高貴な身分の人の妻のことを言う。
現代では、奥の間なんていうのは少なくなってきているので、もともとの意味から言うと、「奥様」も少ないって事になるんですね。
でも、最近のドラマとかで「あーら奥様・・・」などと皮肉っぽく使う事を考えると「貴様」と同様に、時と共に意味が逆になっていくのだろうか?

言葉とは時代と共に意味が変化したり、言い方が変わったりする。今、若者が使っている言葉も、もしかしたら将来は標準語になるのかもしれない・・・

※あるサイトに間違えてTB複数送ってしまいました。ごめんなさい。(3/27追記)

このサイトの先頭に飛ぶ

|

« ムカつく!゛(`ヘ´#) ムッキー | トップページ | 痛い! »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

確実に変わっていくのでしょうね
「全然」と言う言葉も、使い方が全く逆になって
いますよね
「全然だいじょうぶ」とか、「全然おk」とか・・・
たくさんの言葉・言い回しが難しいけれど大事にしたいです。

投稿: 羅希 | 2005.03.27 11:02

確かに「全然」は否定する時に使うのが本来の使い方ですね。でも今となっては間違いとも言えないようです。
「とても」という言葉も元は「とてもできない」とかの否定表現で使われる言葉でしたが、いつの間にか「とても寒い」とか「とても多い」などと肯定表現で使われるようになりました。

もっと詳しく知りたければ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3578/2003/zenzen.htm
でどうぞ。

投稿: 結 | 2005.03.27 23:49

早速行って来ました^^
そうなのか・・・非常に興味深く読んできました
奥が深くて、面白いですなぁ
「全然おk」は、「全然おk」なのですね^^
今までも使っていたのですが、違和感が実はあった・・・
安心して、これからは使わせて頂きます!

投稿: 羅希 | 2005.03.28 00:31

おまい とか 漏れ は・・・

投稿: 織田 | 2005.03.29 15:52

織田さん、意味わかんねぇ・・・

投稿: 結 | 2005.03.30 00:04

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 言葉は面白い:

« ムカつく!゛(`ヘ´#) ムッキー | トップページ | 痛い! »