歩行手当
今日の朝日新聞の天声人語に載っていた記事である。
筆者(記事を書いた人)が通勤している時、ふと「徒歩には何故通勤手当が出ないのだろう?」と思ったそうである。一般社会では「歩行手当」なんて出ないのが普通で、それが当たり前になっている。
会社としては「ガソリン代」として目に見える車通勤、定期券代として目に見える電車代等、実費に関しては支払うが、徒歩という「目に見えない費用」に対して支払うと言うのは考えていないだろう。と言うより、この不況の中、リストラや経費削減で少しでも出費を控えたい会社が大多数を占める中、余程儲かっている会社か環境や健康について真剣に取り組んでいる会社以外は眼中に無いのが現実である。実際にお金が絡まない以上、支給する会社は少ないだろう。
しかし、最近では「歩行手当」を支給する会社もあるらしい。理由は、環境に良い、駐車場経費がかからない、健康に良い・・・等のようだ。だから、国会で市職員への「歩行手当」の質疑があったとしても、一概に否定はしないと筆者は言っている。(市職員の場合は、なれ合いとしか見えないとも言ってるが)私もそう思う。fmfm
また、それらの手当に関して、もっと凄い事例があると言う。
名古屋市の議員は、本会議や委員会に出席した議員に対し、毎月貰っている報酬とは別に1万円を手当として貰っているらしい。しかも、市営のバス、地下鉄は無料で乗れる特権もあるそうな。
はぁ?議員なら、本会議や委員会と言ったら、本業中の本業でしょ!それなのに報酬と別枠で手当貰ってどうする!一般の会社で、会議に出たら手当貰えるんかい!役所は何を考えてるのやら・・・「いい加減にせぇ」と言いたくなる。
しかも、これらは名古屋市議会に限った事ではないらしい・・・
社会保険庁の件やら、スーツまで支給の大阪市やら、退職時の階級特進後査定による退職金とか、公務員というものの金銭感覚はどうなっているのか?
「どうせお金がなくなったら、国や県、市がお金くれるし」とでも思っているのか。一般企業なら、とっくに倒産してるわ!
このような事が発覚するたび、真面目に働いている他の公務員が肩身の狭い思いをしている事を、お偉いさんは分かっているのだろうか?
最後に、筆者が「ひょっとすると「坂道手当」なんてのもあったりするのだろうか?」と皮肉って終わっていたのが印象的だった。
その新聞の一面が「介護報酬 不正受給、56億円超す」だった・・・一般企業も同じようなもんだorz
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ゴールデンウィークも最終日・・・(2010.05.05)
- 24時間テレビ(2009.08.30)
- 夏の布団乾燥機(2009.07.30)
- 【美女限定】謎のアルバイト(2009.07.02)
- 帰りが遅いと(2009.06.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
本当に、お金をかける必要の有るものであれば
税金も国民であることの義務と言う事で気持ちよ
く納税もいたしましょう。
が、色々なニュースを読む・聞くにつれ悲しい
気持ちになります・・・
「歩行手当」なるほど・・・
確か、自転車で500円の通勤手当が貰えた気が
します^^
歩行手当を支給する場合の基準は、何ではかるのでしょうね。
投稿: 羅希 | 2005.03.07 23:01
ニヘラ~fmfmたのしみぃ~^^
えっと~USAの精神文化のひとつSTARTREKの世界では、お金ありません・・・貧困ありません・・・全人類が公務員みたいな世界を描いています。人は、社会のため己の向上ためのみに努力します。23世紀の社会の設定ですが、もし、現代にそういった、社会があったとしたら、どんなにか、性能のよい技術が発展するんだろ!!と、妄想しつつ、日々のNEWSを見て人類に幻滅しています(TT
毎日、40分歩いているときが、人類への希望を抱ける唯一のひとときであります・・・マターリと、一歩づつ未来へ
投稿: どろんじょ | 2005.03.08 00:05
まあ、なんていうんでしょう。
公務員は大なり小なり、全てそうですね。
たとえば、検察や警察の内部でも、
当然のように国民の血税は彼らのどんちゃん騒ぎに使われてますね。
どっかの某警察OBが「事件解決の際に、ささやかにビールを飲んだりして労うということもありますしね」と身内擁護発言をしていましたけど・・・
それくらいなら誰も文句言いませんし、
それ以外の不正な無駄遣いのことですからっ!
残念!
って感じです。
後、あまりにもふつ~に不正な受給etcが行われているため、麻痺しているというか、
それに疑問を持つことはタブーなんでしょうね。
( ゚Д゚)ポカーンって感じです。
投稿: Daisuke | 2005.03.08 00:26
どこかの国のどこかの街では、街自体が会社みたいになっているそうで(街が運営する会社に殆どの街の人が勤務している)事業も大成功し、街の人皆が豪邸に住み裕福な暮らしをしているそうです。それ自体良いのか悪いのか分からないが、それを発想して実行するのは凄いと思う。
お金は使い方によってはどうにでも変化する魔物である。時には人生を喜ばせ、時には狂わせ、死者が出る事もある。そのような魔物を扱っている人間が一番の魔物なのかもしれない。
投稿: 結 | 2005.03.08 01:05