今日から年度初めです。
我々が生活する上で新たに変わる部分も色々あるようですね。
さて、今日はエープリルフールだけど、真面目に書いてみましょう(笑
1、個人情報保護法が全面施行
この法律は確かに必要だと思うけど、個人を過度に保護するようなことになりかねない。
NHKの懲戒免職員への退職金支給が問題視されているが、NHK側は「退職金を払ったかどうかも含め、個人情報保護の観点から答えられない」との回答。
何でもかんでも「個人情報だから」ということで公表しないということは、隠ぺい工作がしやすくなる危険性がある。罪を犯した人には都合の良い法律ともいえる。
また、住民基本台帳の情報開示との関連もあやふやですな。
2、ペイオフ全面解禁
銀行が破綻したら、元本1,000万とその利息は全額保護されるが、それを超える部分については破綻した銀行の財務状況により戻ってくる金額が変わる。
これも、自己責任ということを言いたいのだろうが、無利子だが全額保護する預金もある。まぁタンス預金よりはましだが、いまや銀行は倉庫の代わりに使うしかない程度。結局全額保護部分は国民の税金で補填される事に変わりはない。
また「1,000万も持っていないから大丈夫!」という人にも影響が出てくる場合がある。例えば、何かの会費とか集められている場合(マンション管理費とか)それの預金額が1,000万を超える場合に全額戻ってこない可能性がある。
などなど、間接的に影響が出る事も覚えておこう。
3、国民年金保険料の引き上げ
今年度は月額280円の引き上げで13,580円になる。
ただーーし!この引き上げは17年度まで毎年続き、最終的には月額16,900円になる予定。
死ねば終わりの国民年金。「死んでも10年間は遺族に支給します」みたいのないのかなぁ?払う意欲が出ません・・・
その他にも「20代の納付猶予制度」とか「専業主婦への特例」とかの改正があるみたい。
4、雇用保険料率の引き上げ
1.75%から1.95%に0.2%の引き上げ。
その内、労働者は0.7%から0.8%へ0.1%の引き上げかな?
5、改正育児・介護休業法が施行
育児休業の期間延長や分割取得などの改正
よく分かりません・・・
6、高速道路のオートバイ二人乗り解禁
バイク乗らないので、あまり興味なし^^;
こけなければいいんじゃないの?ただ、強風の時とかはバイクも車も運転する人は怖いかな。
7、住宅ローン減税の条件緩和
これもローン無いので興味なし。その時になったら調べよう。
8、改正特許法の施行
発明者と発明評価者(会社など?)で話し合って「その対価」を決める事ができるって事?
最近では、青色LEDで発明者と会社でもめてたねぇ。
9、個人住民税の負担増(6月から)
地球は温暖化に向かっているのに、懐は氷河期に向かってます・・・
もっとたくさんあると思うけど、主なものはこれくらいかなぁ?
このサイトの先頭に飛ぶ
最近のコメント