2013.11.17

Adobe Reader XI の英語表示を日本語表示にする

メモメモの結です。

何年ぶりの更新だろう・・・

使い方忘れたよぉ

で、タイトルの方法
忘れないようにφ(.. )メモシテオコウ

【Adobe Reader XI の英語表示になったのを日本語表示に戻す方法】
[Edit]->[Preference]->[Security(Enhanced)] の
[Enable Protected Mode at startup] のチェックボックスを外す。
Adobe Reader を再起動する。

以上!

★このブログの最新記事はこちら★

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.07

NMIndexStoreSvr.exe

NMIndexStoreSvr.exe のエラー

Nmindexstoresvr

IE8を入れたら頻繁にこのエラーが出るようになりました。

どうも、Nero7関連のEXEみたいですが、何とかならんのかねぇ。

大して重要なものでもなさそうなので、動かないようにしてしまえば

いいのですが、なんか面倒なのでやってません。

IE7の時には出ていなかったので、IE8と相性が悪いのかもしれません。

ネットには「CPU100%になる」みたいな事は載っていたのですが、

IE8との関連性は見当たらなかったので、ひょっとすると、

オイラの環境とIE8とコレが相性が悪いのか。。。

修正版のアップデートは無いのかね?

★このブログの最新記事はこちら★

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009.06.26

Windows 7 価格決定

Microsoftの次期OS「Windows 7」の販売価格が決定しました。

注目すべきことは、アップグレード版の対象に、WindowsXPの全エディションがあること。
これでXPユーザーも7にアップグレードできます。
そして、オイラもできます!
ただし、上書きアップグレードはVistaのみで、XPの場合は新規インストールとなるようです。

発売予定日と価格は以下の通り(間違っていたらゴメン)

発売予定日:2009年10月22日

Windows 7 Ultimate
通常版3万8800円、アップグレード版2万6800円

Windows 7 Professional
通常版3万7800円、アップグレード版2万5800円

Windows 7 Home Premium
通常版2万4800円、アップグレード版1万5800円

アップグレード版の対象となるのは、Windows Vista および Windows XP

※この価格は変更になる可能性があります。

また、早期予約キャンペーンとして、6月26日~7月5日にオンラインショップでアップグレード版を優待価格で販売する。
日本を含む6カ国のみでのキャンペーンで、上記期間のみの先行予約販売となり、数量にも限りがあるみたい。
Windows 7 Home Premiumが    7777円
Windows 7 Professionalが 1万4777円
※Ultimateはなし(残念!)

17:30現在でサイトを覗いてみたら、すでにHome Premiumの予約終了が多かったですね。
http://www.microsoft.com/japan/windows/possibilities/buynow/pre-order.aspx

これは・・・祭りの予感(笑

というオイラは、Professionalを反射的にポチッてしまったorz

最近衝動買いが多いオイラ・・・大丈夫かぁ?

★このブログの最新記事はこちら★

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.03

【Windows 7】 10月22日発売!!

Windows 7(セブン)の発売日決定!

店頭販売日:10月22日

Vista等からのアップグレード版もあるようなので
発売日前にどうしてもパソコンが必要な人も
とりあえずVistaを購入しておけば、無料または低価格で
7にアップグレードが可能です。
ただし、何時から対象になるかは不明
また、エディションによってはアップグレードできない場合が
あるようですので、マイクロソフトからの詳細な発表があるまで
待った方が良いようです。

オイラは当分XPを使うけど、7も興味があります。
Vistaは仕事で使っているけど、ユーザ・アカウント制御(UAC)や
エクスプローラのフォルダタイプだっけ?が使いにくいし、
ユーザ・インタフェースもイマイチ気に入らない。

Windows 7 に期待してます!

【参考】当サイトへのアクセス比率
Windows XP  65.4%
Windows Vista 24.0%

★このブログの最新記事はこちら★

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.05.25

GENOウィルス

最近、パソコンでも新型インフルエンザ(GENOウィルス)が流行っているみたいです。
もちろん、本当のインフルエンザではないので、人間には感染しないのですが、パソコンにとってはとても厄介で、感染したサイトを閲覧しただけで感染するみたいです。
亜種も出回っていて、メジャーなウィルス対策ソフトでも対応が追いつかず、検出できないこともあるので、自分でやれることはやっておきましょう。

対策としては、

1、Adobe ReaderとAdobe Flash Playerを最新版にする(必須)
2、Adobe ReaderのJavaScriptを使用しないように設定する(推奨)
3、Windows Updateもやっておく
※今回のウィルスは1、のAdobe製品の脆弱性を利用したもので、3はあまり関係ないのですが、やっておいた方が良いでしょう。

以上の対策をした上で、各サイトを閲覧をしましょう!

詳細は

GENOウィルスまとめ

に詳しく載っています。

★このブログの最新記事はこちら★

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.05.08

スタートアップの謎

2009.4.24 おおぉ! New PCだ!

での疑問1:
システム構成ユーティリティのスタートアップに =(イコール)のみのものが登録されているのは何?
Startup

回答:
GIGABYTEの省電力設計デザイン Dynamic Energy Saver(DES) と判明

一応メモっておこう

★このブログの最新記事はこちら★

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.05.02

New PC 【メモ】

本格的な夏に向けて、NewPCのメモ書きを

CPU周波数:3.2GHz (200.00×16)
CPU電圧:1.325V
室温:24℃
HDD温度:37℃

【Prim95で負荷時】
CPU温度:47℃
CPUFAN:3700rpm
CPU電力:86W

【アイドル時】
CPU温度:34℃
CPUFAN:1750rpm
CPU電力:66W

★このブログの最新記事はこちら★

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2009.05.01

New PC 【画像】

とりあえず順調の「結」でございます。

ちょっとだけだけどNew PCの画像を公開

【マザーボード+CPU】
GIGABYTE GA-MA790GP-UD4H
Phenom II X3 720 Black Edition
P4180422

【組立後】
配線とかあまり気にしていません(笑
P4220435

リテールファンだけど、負荷かけても40℃ちょい位なので、まぁまぁかな?
今は2.8GHz→3.2GHzにオーバークロックして使っています。
3.4GHzでもいけそうだけど、あまり無理せずって事で

ちなみに3.6GHzだと、電圧盛っても不安定なので、ちょっとハズレ石の予感・・・

まぁ、そんなに重い処理をしないので、これで十分です。

★このブログの最新記事はこちら★

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.04.24

おおぉ! New PCだ!

久々の「結」です。こん○○は!

今回、定額給付金も出た事だし、ずっと前から考えていたパソコンの交換を実施しました。

今のパソコンも使えないことはないのですが、マザボが2001年8月購入のやつなので、かれこれ7年半以上使っていることになります。
今まで、CPU、ハードディスク、メモリ、グラフィックボードなどを交換して、それなりに使えていたのですが、USBが1.1だったりSATAが使えなかったりと、今となっては何かと不便を感じるようになったので、思い切って新たにパソコンを組もうかとなったわけです。


とりあえず、ご紹介

【新規購入】
・CPU:AMD Phenom II X3 720 Black Edition (リテールファン)
あまりお金をかけないで速いマシンが欲しかったのでコレ
あと4コア化も挑戦してみたかったので。(運次第だけど)

・マザーボード:GigaByte GA-MA790GP-UD4H
10,000円位で買える他のマザーもあったけど、やっぱり安定を重視でコレ
グラボを買わないので、オンボードGPUが良いものでコレ

・メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
オイラのXP(32Bit)は4GBを認識しないけど、余った領域はVRAMかRAMディスクで使用するのでコレ

・ハードディスク:WESTERN DIGITAL WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
1TBと迷ったが、今の使い方ではそんなにいらないのでコレ
WD6400AALSにすれば良かったとちょっと後悔(低電力で保証期間が長い)

・電源:鎌力4プラグイン KMRK4-P-450A
どうしてもプラグインが欲しかったのでコレ
本当は ENERMAX MODU82+ EMD525AWTが欲しかったが、予算的に厳しいかったので諦めた。あと、今後の事を考えても450W(12Vも)あれば十分なのでコレ

・ケース:GigaByte GZ-X1BPD-100
評判が良いのでコレ
確かに、値段の割りには良いケースだと思う。

合計:約53,000円(税・送料込)

【流用】
・DVDドライブ
・フロッピードライブ
⇒本当は付けたくないけど、OS+フロッピーのOEM(DSP)なので付ける必要あり。
・モニタ

※オンボードグラフィック使用のためグラフィックボードは必要なし。

早速、組み立てて電源ON
あっさりBIOSが起動し、OSセットアップ画面になりました。
あまりにも順調で、ちょっと拍子抜けな感じ。

が・・・、キーボードとマウスを繋がないでやってしまったので制御できす(笑
電源を強制的にOFF

電源ON


・・
・・・
あれっ?CD-ROMを読みにいきません。

とりあえず、CMOSクリアして工場出荷時に戻すが、やっぱり同じ。
BIOSでブートの順番を確認すると
1:フロッピー
2:HDD
3:CD-ROM

このため、2:HDDからのブートしようとして応答なしになった模様
なぜ、最初はCD-ROMに読みにいったのか?
⇒HDDがまっさらな状態だったため、スキップしたと思われる。
 1回OSセットアップが起動して、HDDにファイルコピー?してたので 何かしらHDDに書き込まれたため、2回目はスキップしなかった。

CMOSクリアなんてしなくても、最初からブート順番を確認すればよかったと反省。

その後、ブートの順番を変更し、すんなりOSインストール完了!
面倒なのと、速度があまり変わらないとの情報もあるのでAHCIはせず。
(間違えてHDDフォーマットを1ドライブにしてしまって、2時間ロスしたのは内緒w)

【今後】
・各ソフトをインストール
・データの移行
※ほぼ完了

【その後やってみたい事】
・オーバークロック(Phenom II X3 720 Black Edition なので倍率変更可能)
・4コア化(運が良ければ成功)
※4コア@3.2GHzだと嬉しいなぁ(リテールファンなのでこれくらいが限界かも)

【?な点】
・OS認証がインターネット経由で一発OKなのはなぜ?
⇒今回は旧マシンのOSを使用(当然、旧マシンのOSは削除済み)
  H/W構成が全く違うのですが、すんなり認証完了
・システム構成ユーティリティのスタートアップに =(イコール)のみのものが登録されているのは何?
⇒5/8 解決 スタートアップの謎

★このブログの最新記事はこちら★

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.04.19

僕が死んだら...

新聞やテレビなどで、毎日のように報道されている死亡事故を見ていると、何時何時(いつなんどき)、自分が当事者になるかわからない。



いつだったかな?ふと思った事があったんだけど

オイラが死んだら、PC内のエロ画像、エロ動画は誰かに見られるんだろうなぁ

と・・・

死んだ後に

「こいつ、こんなの見てたんだ」

なんて思われるのは、死んでいるとはいえちょっと恥ずかしい。
死ぬ前に、あのファイルだけは削除しておかなければ・・・
と思っていたりしてます(笑

病気だったら何とかファイルを削除できる可能性はあるけど、事故で意識不明、即死なんて事になったらどうしようもない。


そんなときのお勧めソフト

『シーリス 僕が死んだら...』
(フリーソフト) 窓の杜

これ、意外と優れものかも!

家族がPCを起動すると、思わせぶりな遺言アイコンが表示されていて、これを実行すると、メッセージ(遺言)が表示される仕組み。
家族がそれを読んでいる時に、裏処理で事前に指定したファイルが削除されるので、気が付かないうちに処分完了!となるみたい。

すばらしい!

注意点としては
・遺言アイコンは目立つところに置きましょう。
・処分ファイルが多いときは、遺言を長くしましょう。
・外付けHDDはPC連動で電源が入るようにしましょう。
・間違えて自分で起動しないようにしましょう。
くらいかな?



でもね・・・
オイラには1つ大きな問題が・・・

DVDはどうしよぉー

困った。。。

形あるものを、自動で物理的に処分してくれるソフト+ハードはないのだろうか(笑

★このブログの最新記事はこちら★

| | コメント (5) | トラックバック (0)