2009.08.30

第45回 衆議院議員総選挙

大方の予想通り

民主党圧勝

自民党惨敗

で決定的な状況です。

大臣経験者、派閥の領袖など、自民党の重鎮が続々と小選挙区で敗れている。

中には比例で復活する人もいると思うが、そもそも比例復活当選という制度にも

疑問が残る。小選挙区と比例代表の重複立候補は禁止すべきである。


今回の選挙は民主党圧勝だが、実際には

消去法選挙

であって、民主党を支持したわけではない。

全ての候補者のコメントを聞いた訳ではないが、この事を口にしたのは

民主党の前原さんだけである。

民主党が支持を得たわけではない

その通りだと思う。

自民党が自滅し、「棚からぼたもち」の状況で民主党が政権を獲得したとしても

果たしてうまく国政を担っていけるのだろうか?

今後の動向を国民は厳しくチェックしていく必要がある。

★このブログの最新記事はこちら★

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.06.27

ローンの割戻し手数料

現在、クレジットローンを組んでいるものがあるが、利息を払うのがもったいないので一括返済しようとクレジット会社に電話した。

例)
60回払いのボーナス返済なし
34回支払済み、残26回

この時点での残高を一括返済すると仮定
※分かりやすいように金額・端数はまるめています。
借入    1,000,000円
利息      275,000円(金利:約10%、元利均等返済)
合計    1,275,000円

月返済     21,250円(内利息:約4,583円)

残利息      4,583円×残回数26回=119,158円

この例で言うと残りの利息が、119,158円なので、この時点で一括返済すれば単純にこの金額が戻ってくると思ってた。

が!これには大きな落とし穴が・・・

このクレジット会社では、この残利息に70%の「割戻し手数料」というものが掛かるそうで、実際に戻ってくる利息は

119,158円×30%=35,747円

残りの83,411円は手数料として支払わなければなりません。

そこの奥さん、聞いて聞いて!

残利息の70%も手数料取るんですよ!

信じられなーい!

オイラの場合、上記例より金額が少ないので、ほとんど戻ってきません。
なので一括返済はアホらしくなり、「一括返済止めます」と言って電話を切りました。
無知なオイラが悪いんだけど、なんか納得いかない!

「今のご時世、今後返済できなくなる可能性だって大いにあるのに、一括返済するんだから、手数料で70%も取るなよ」と言いたい。
しかし、クレジット会社の言い分は違うみたいで、
「契約上、本来貰う予定だった利息分は貰わないといかん。まぁ一括返済なら少しだけ利息分は返してやるけど」
だそうです。

参考までに、78分法で計算してみたら
275,000  ×  ( ((26×(26+1))÷2)  ÷  ((60×(60+1))÷2) )  =  52,746円
これで約44%56%の割戻し手数料となり、これから経費だの事務手数料だの差し引かれて、実際に戻ってくる利息はもっと少なくなります。

ちなみに、どんなローンでも料率は違いますが「割戻し手数料」みたいなものはあるようなので、みんさんお気を付けあれ。(知らなかったのはオイラだけ?)

追記)
元利均等返済って先に金利分を払うみたいね。よってここで言う残利息額は違うかもしれません。。。

★このブログの最新記事はこちら★

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009.06.24

やってくれたね!東国原知事!

23日、自民党の古賀選挙対策委員長が宮崎県を訪れ、東国原英夫・宮崎県知事に対して、次期衆議院議員総選挙に自民党公認候補として出馬を要請した。

「選挙は、人気と知名度が第一、政策はその次」という考えを改めて露出した行動ではないかと思う。
自民党は東国原知事の人気が目的なだけであって、本気で党内に新しい風を入れようとは思っていなし、総選挙で勝つための1つの道具としか思っていないはず。
相変わらずの「勝てば官軍負ければ賊軍」的な考えである。
確かに、選挙に勝つためには、人気・知名度が重要な要素であることは間違いない。そして勝たない事には自分たちの政策が実行できないことも間違いない。
だからと言って、こんなあからさまにやったのでは逆効果だろう。
本来なら水面下で事が進み、本人が自主的に出馬するように仕向け、もし失敗しても話が漏れないように行動するのだろうが、今回は時間的な余裕がないので早急に事を進めようと思ったに違いない。
政治というのは、重要案件は国民に分からないように裏でちょこちょこやっているイメージがあるので、今回のようなオープンな形での行動自体は評価できるが、ちょっと考えが浅はかだ。
「それだけ自民党は焦っている」という事を国民に公表したようなものだ。

そんな自民党を見透かしてか、東国原知事は以下の2つの条件を出した。

1、自分を自民党の次期総裁候補として選挙に臨むこと。
2、全国知事会で作成した提案を、自民党の公約(マニフェスト)に一言一句違わず全て入れ、4年間で実行すること。

ハッキリ言って、無茶な条件です。

まず1、の次期総裁候補は99.9%あり得ない。あとの0.1%は・・・
「総裁の候補なのだから総裁にしなくてもいい」
「とりあえず人気だけでちょっとだけやらせて、すぐに理由を付けて降ろせばいい」(どっかのドラマであったな・・・)
「誰も言うことを聞かないよう圧力をかけて、自分から辞めさせる」
「勝てば官軍だからどうにでもなる」
などなどだが、可能性は極めて低い。

ただ「党則上それは無理だから閣僚(総務大臣かな)ではどう?」みたな事はあるかもしれない。
おそらく即答で断られると思うが。

2、は提案内容がよく分からないので何とも言えません。
(税収を国と地方で5:5にするとか・・・)


さてさて、東国原知事の真意はどうでしょう?
満更、国政に興味がないわけではない  と思う。
ただし、今のままでは単なる国会議員の一員で埋もれてしまい、今まで以上にテレビやマスメディアで発言しても何も変わらない事をよく分かっている。
だったら、権力のあるトップになればいいと思ったのかもしれない。
もっとも、本人もすぐには総裁になれるとは思っていないだろうから、将来への足がかりとしての第一段階と考えると辻褄があう。
決して、自民党をバカにしているとか、無礼(なめ)ているわけではないはず(自民党側からみれば、そう思うだろうけど)で、本気で「この国をどげんかせんといかん!」と思っているのではないでしょうか。
オイラはそう思いたい。
ただ、自民党を敵にまわしたわけで、本気で国政進出を狙っているのなら多少はマイナスでしょう。
相手は「腐っても自民党」ですから。


今回の件で、自民党は少なからずダメージを受けた。
民主党も、東国原知事が自民党から出馬されたら困るので、あらゆる手を使って阻止するに違いない。
政権奪取を掲げる民主党にとっては、今回の総選挙は千載一遇のチャンスなだけに、たった一人の候補者によって負けるわけにはいかないからだ。
ただ、自民党が自滅した感があるので、民主党にとってはよかったのかも。


しかし、日本の2大政党をここまであたふたさせる、東国原英夫・宮崎県知事って・・・
凄い存在になりましたね。大したものです。


果たして、ドラマ「CHANGE」の木村拓哉総理みたいな東国原英夫総理が誕生するのだろうか?
オイラは、現状では限りなくゼロに近いと思う。

★このブログの最新記事はこちら★

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.05.14

最近の政治

最近、民主党の「小沢一郎」代表が代表職を辞職し、次期代表の選挙があるようですね。
民主党の議員だけでの選挙となりそうですが、誰が相応しいのでしょう?

その前に、小沢代表の辞職について
オイラは,この西松建設の政治資金絡みの問題が発覚した時点で、辞める(辞めるべき)と予想していただけに、今回の代表辞職は遅すぎです。
国民の大方の意見もやっぱり同じで、国会議員ってのは国民の意が全然分かってない人が多い。
ちょっと考え方が国民とズレてるんだよね。
鴻池祥肇(よしただ)前官房副長官も同じ。
この人は問題外。議員であること自体がおかしい。

それで、「オレは国民の代表だ!」なんて言っているようじゃ、日本の政治家も終わりだな(ずーっと前から終わっているけど・・・)

「オレは国会議員だ!国民の代表だ!日本の代表だ!偉いんだ!」みたいなところがあるから、色んな失言をしたり、税金を無駄に使ったりしても、何とも思わないんだろう。
こんなに国民と温度差があると事を、何で気がつかないのかな?
政治家の常識は、国民の非常識なんだけど。。。

中には、ちゃんとした政治家もいるんだろうけど、そういう人は日陰に追いやられるか、そのうち今の政治家の色に染まっちゃうだろう。

と、前置きが長くなりましたが、今回の民主党の代表選挙はどうなるか?
次期衆議院総選挙で勝ちたいなら、岡田さんか前原さん(勝てるか分からないけどね)
でも前原さんは出馬しないみたい。

党内では鳩山さんが優勢らしいけど、やっぱり民意がわかっていない。
鳩山さん(北海道9区だっけ?)は、党の執行役員であり、マスメディアに沢山出てるんだからダントツで当選するのが当たり前なのに、ギリギリで当選してるって感じ。
地元でさえも人気ないんだから、全国の国民が支持するはずがない。
何となく頼りないし。

ただ、今回の代表選は国会議員の投票だから、党内で力がある人が代表になる確率は高い。というとやっぱり鳩山さんか・・・

ここからはオイラ個人の意見
鳩山さんが代表なら衆議院総選挙で民主党に投票しない。
山形県知事選挙で、民主党推薦(支持?)が勝った次期までは、次は民主党でって思っていたけど、今の民主党では???
かと言って自民党かというとこれも???

キムタク総理みたいな人居ないかなぁ
(あれはドラマであって、ちょっと現実的じゃないけどね)

★このブログの最新記事はこちら★

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.05.09

二千円札

今日釣り銭で

二千円札

貰ったよん。

何年ぶりに見たんだろう・・・

つか、まだ流通してるのね。

最初は物珍しくて、銀行に両替に行くほど人気があったのに、使いにくいという事で、今は全然見なくなりました。
一応、最高の技術を使っていて、一番偽造しにくいらしいのですが、誰も使わなかったら意味ないじゃん(笑
アシが付きやすいし、警戒されるよね。
ただ、使われていないだけに、一般人には本物と偽者の区別がつきにくいかもしれませんが。

沖縄では「二千円札流通促進委員会」があって、けっこう流通しているそうです。(今はどうか知りません)

さて、この2000円札、何に使おうかなぁ
これ出したら、偽札だと思われたりして(笑

二千円札について

★このブログの最新記事はこちら★

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.04.30

【暫定税率復活】ガソリンの価格

ガソリンにかかる暫定税率を復活させる改正租税特別措置法が、本日4月30日午後に衆議院本会議で再可決され成立した。
これにより、ガゾリンの暫定税率が復活し、5月1日出荷分から1リットル当たり約25円の暫定税が上乗せされることになる。

たった1ケ月の幸せでした

おいらも今日ガソリン入れてきたけど、やっぱりどこのスタンドもかなり混んでいましたねぇ。道路にはみ出して行列ができていたし。

今日は水曜日なので、いつも入れてるスタンドは特売日。
たぶんリッター2円安いはずなので、ギリギリまで粘って30日に入れました。

価格:120円/ℓ

もうこの価格にはお目にかかれないのね・・・

★このブログの最新記事はこちら★

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.04.04

【暫定税率廃止】ガソリンの価格

4月1日より、道路特定財源の暫定税率が廃止になり、ガゾリンの価格が下がりました。

近くのガソリンスタンドに行ってみましたが、4月1日の時点で125円/ℓ(看板の表示価格)になっていましたね。
実際にガソリンを入れたのが4月2日(水)なのですが、クレジットカード会員+水曜日が特売日なので、118円/ℓで買えました

4月1日から直ぐには安くならないと思っていたので、うれしいですね!

一般消費者としては、このまま上がらなければいいのにと思うのですが、5月にはまた暫定税率が復活しそうな雰囲気です。ゴールデンウィーク前の値上げは勘弁して欲しいなぁ。

でも、今安いからといって無駄にガソリンを使うのはやめましょうね
この前テレビでインタビューに答えていた人が
「値下がりしたから、いっぱい走ります」
みたいなコメントをニコニコしながら言っていましたが、それはやめて欲しいね。
限りある資源を有効に使いましょうよ!

話は変わりますが、沖縄県って特別措置で暫定税率が低かったのですね。
通常25.1円/ℓが7円安い18.1円/ℓなんだって。
ということは、3月末までは7円くらいガソリンが安かったのでしょうか?
沖縄県の人 おせーて!!

★このブログの最新記事はこちら★

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.24

【暫定税率】ガソリン 軽油 灯油

どうなるんでしょう? 「結」でございます。

2008年3月末日で期限切れになる

暫定税率(道路特定財源)

2008年4月以降はどうなるんでしょうね?

今のところ、野党(民主党など)の反対により、暫定税率は一旦廃止になる方向ですが、これも1ヶ月?くらいで、結局は今と同じに戻っちゃうんじゃないかと思われます。

ちなみに暫定税率(道路特定財源)といっても

揮発油税

地方道路税

軽油引取税

自動車取得税

自動車重量税

などなどがあり、自動車重量税以外は今年3月末で期限が切れます。

詳しくは

asahi.com北海道 の記事参照
↑速攻でリンク切れorz...
じゃ こっち

ガソリン税(揮発油税+地方道路税)が、1リットルあたり25.1円安くなり、軽油取引税1リットルあたり17.1円安くなります。オイラは今のところ自動車を買う予定がないので、自動車取得税は関係ありませんが、これも取得額の2%が安くなります。
自動車重量税は変わらず。

ただ、暫定税率が廃止になったとしても、4月1日からガゾリンスタンドで安くなるかというとそうでもないようです。3月中に買ったガソリンの在庫が無くなるまでは今の価格を維持するところが多いようで、安くなるのは4月中旬以降でしょう。
(民主党が酒税と同じように税金を戻す方法で、すぐ安くなる法案を検討中ですが、これもどうなるか分かりません)
安くなったら安くなったで、一気に消費される事で供給量が足りなくなる可能性があり、「ガソリンが買えない!」なんて事も考えられます。

自動車販売店も、自動車取得税が一時的にでも変わると大変らしいです。
でも、購入側は関係ないので、今購入を考えている人はもう少し待った方が得するかもしれません。
※(追記)これは新車購入の場合で、中古車購入の場合は高くなる場合があります。

さて、灯油はどうでしょう?

残念ながら灯油には今回の暫定税率廃止問題は一切関係がありません。
従って、4月以降も安くなる事はないでしょう。

オイラの家では400リットルのタンクで灯油を買っているので、安くなったら速攻で注文しようと思ったのですが価格は安くならないみたい。残念

★このブログの最新記事はこちら★

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.09.12

安倍首相辞任! じゃなくて株価が・・・

・・・ 「結」でございます。

本日、
安倍首相が辞意を表明
しましたね。

昨年の今ごろは総裁選挙の時期だったのですが、オイラは安倍さんは出馬しないと思っていました。だって・・・

おっと、タイトルと違った話題になりそうだった^^;
このニュースについては、みなさんブログで書くと思うので、そちらに任せるとして、オイラはちょっと違った見方をしてみます。
安倍さんに関しては、後日時間があったら書きますね。

で、突然話は変わりますが、投資家って凄いなぁって思うんですよ。
今回の安倍首相の辞任の表明があった後、ある株価が軒並み上昇したそうです。
何の銘柄だと思います?


実は、「マンガ・アニメ関連銘柄」なんです。


では、なぜでしょう?

理由は、政界きってのマンガ通「麻生太郎」さんの存在。
たぶん次の総裁(総理大臣、首相)は麻生さんだろうということで、業界に好影響があることを予想して、投資家はこぞって買いに走ったのでしょう。

さすが投資家!って感じです。

常にアンテナをはって社会動向を監視しているんだろうなぁ・・・と感心してみたり(笑
彼らにとっては、安倍首相の辞任より、この事によってどのような影響がどこにでるのか?どこがおいしいのか?どこがまずいのか?の方が重要なわけで、今日の午後からはかなりの株の売り買いがあったのではないでしょうか。
実際、マンガ専門古書店「まんだらけ」(東証マザーズ)は値幅制限の上限となる前日終値比5万円高の43万6000円まで上昇したらしい。(毎日新聞より)

恐るべし!投資家!

★このブログの最新記事はこちら★

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.08.15

安倍首相の言動

暑い・・・「結」でございます。

今日も暑かったですねー。
群馬県の館林では最高気温が40.2度に達したそうで、猛暑そのもの。
オイラは40度ってのは体験したことがないので、どんな感じなのか分かりませんが、この辺りでも35度とかになると、なーんにもやる気がなくなるくらいダルいです。。。
特にオイラの部屋は2階なので、日中に温まった壁や屋根のおかげ夜でも暑いのです;;

そんな暑い部屋でニュースを見ていたら、今日8月15日に安倍首相が靖国神社の参拝をしなかったとのこと。
んー、この人の言動がわからん・・・
「2005.05.03 安倍晋三さん、言い過ぎでは?」 参照

参議院議員選挙前の「小沢さんを選ぶか、安倍を選ぶかの選挙」みたいな発言をしておきながら、自民党の歴史的な惨敗後も首相に居座り続けているし、安倍さんは言っている事とやっていることがまったく一致しない。
記者との受け答えもはっきりしない。
まぁ、もともと政治家とはそういうものなのだが・・・

でもさ、自分が言った事にはもう少し責任をもって欲しいね。
一国のトップがあんな感じだったら、子供たちも、「分が悪いことがあったらのらりくらり適当に言っておけばいいんだ」なんて思ってしまわないのかが心配。
子供にニュースを見せられない日本の政治ってなんなんだろうね。

★このブログの最新記事はこちら★

| | コメント (0) | トラックバック (0)